日々進歩する医療をとり入れ、みな様に情報提供を行い地域のみな様から信頼される安心と信頼できる診療をして目指してゆきます。
菊地医院 院長 菊地 雅子
医学博士号取得(群馬大学)
昭和55年 | 広島大学医学部卒業 |
---|---|
群馬大学医学部第2内科(循環器内科) |
当院ではオンライン資格確認システムにより取得した診療情報を閲覧・活用できる体制を整えています。電子処方箋と電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を導入予定です。正確な情報の取得・活用のため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願い致します。
領収書発行の際に個別の診療報酬を記載した明細書を発行しています。平日18時以降または土曜日12時以降に受付された場合、厚生労働省の定めた診療報酬点数に基づき、夜間・早朝等加算として50点を診察料に加算させて頂きます。
受診されている他の医療機関や処方されているお薬を確認し、必要なお薬の管理を行います。後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品ついては、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)を処方箋に記載しています(一般名処方)。状態に応じて28日以上の長期処方やリフィル処方箋の交付を行うことがあります。
感染管理者である院長を中心に、標準予防策の実施や研修会など桐生市医師会と連携しながら職員全員で感染防止に努めています。発熱などの症状から感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り適正に使用します。
「かかりつけ医」として健康診断結果や予防接種など健康管理に関するご相談をお受けし、必要に応じて専門医療機関へのご紹介を行っています。体調不良時などは診察時間外の電話等による問い合わせに対応します。
訪問診療や往診、介護・福祉・保健サービスのご利用についてもご相談下さい。介護支援専門員および相談支援専門員の方からのご相談もお受け致します。
特別養護老人ホームハーモニー広沢の協力医療機関として定期的な訪問診療を行うとともに、施設から24時間連絡を受ける体制をとり、月1回以上のカンファレンスを実施しています。
診療業務・医療保険事務等に際する個人情報の取り扱いには細心の注意を払っています。お気づきの点はお気軽にお申し出下さい。